プライベートチームについての考えた
今年の1月から技術力向上する動機付けのため、私的なチームを作って開発をしようと志してみました。 現状 現状というか結果なんですが、結局生産性をあげられず成果を生み出せませんでした。約六ヶ月たって成果を生み出せないことにつ…
今年の1月から技術力向上する動機付けのため、私的なチームを作って開発をしようと志してみました。 現状 現状というか結果なんですが、結局生産性をあげられず成果を生み出せませんでした。約六ヶ月たって成果を生み出せないことにつ…
最近鈍っていたけれど、なにかしら技術的なことのアウトプットをしようと試みている。どんなに簡単なことでも、自分がハマったのであればもしかしたら誰かもハマるかもしれないという半ば言い訳じみたことを考えながら、何かしら技術的な…
業務の隙間を狙って初めて渋谷.rbに参加してきました。 どれだけ検索してもどんなことをやっているかわからない。というお話が何個かあったので、どんなふうに過ごしたか書いてみました。 わたし 渋谷.rb 初参加 今年2月から…
西尾維新のサイトがとても良いことについて ご存知でしょうか 西尾維新。私結構好きなんです。 西尾維新の公式サイトが大変いいので、自分は何がすごくいいと思ったのだろうかということについて考えてみました。この記事はそういう内…
Transmit Mail の 非公式な編集です TransmitMailがすごくいいので個人のWEBサイトの制作でよく使わせていただくんですが、今回件名に入力内容を埋め込む必要があったのでメモしてみました(色々ハマって…
kanagawa.rbに参加してきた yokohama.rbに参加した時にkanagawa.rbというのが開催されるというのをお聞きして楽しみにしてました。当日にペアプログラミングがあるというのを知って、戦々恐々としてい…
はじめに 会社でsubversionを使っていたのですが、個人的なプログラミングをする上で厳しいなと思っているところがあったので、一年前くらいまでmercurialを使ってました。しかしもう時代の潮流的にGitだねという…
はじめに XMLから簡単な要素の抽出をする必要があってそれの備忘ログ的にメモ 手順 pryで作業しています。 gem rexml の利用 まずgemの読み込み require ‘rexml/document’ xmlファ…
はじめに wordpressのアップデートに頻繁に対応して行クことより他の作業に集中したいとかもろもろの問題で、hetanablogかtumblrのどちらかのWEBサービスに移転することにしました。tumblrを選択。 …
翔泳社セールしていた kindleで翔泳社セールしておりました。特に専門外の本とかも買ったら10000円超えてて萎えた。クレカ請求怖い。 買った本 ● Effective JavaScript JavaScriptを使う…