Rust.Tokyo のイベントスタッフを手伝ってみた
概要 Rust.Tokyo という技術カンファレンスのスタッフ参加をしてきたので、そのへんを速報版で書こうと思います(細かい話は後日)。 動機ときっかけ Rustが書きたい気がするのだけどすでに2回挫折しているため、頑張…
概要 Rust.Tokyo という技術カンファレンスのスタッフ参加をしてきたので、そのへんを速報版で書こうと思います(細かい話は後日)。 動機ときっかけ Rustが書きたい気がするのだけどすでに2回挫折しているため、頑張…
こちらの続きです。コマンドラインで引数を受け取って、それによって表示を切り分けるようなものを作ってみました。色々考慮足りないですが、とりあえず動かすです。 code run memo のちほどメモするけど、例外を次はキャ…
こちらの続きです。 前回までで写真を読み取って表示したい項目を表示できるようになったので、複数の画像ファイルを扱えるようにしたいと思います。 引数をイテレートして処理する 1つ目の引数をskipする 以前引数が入っている…
こちらの続きです。 前回のスクリプトで出したい項目をRustで引っ張ってくることができました。 $ cargo run /Users/ryo/Downloads/Photos/DSC04117.jpg Compiling…
概要 この記事の続きでRustでコマンドラインから文字列を受け取る処理を書いてみます。 手順 std::env を使うとコマンドライン引数を取ることができる use std::env; fn main() { let a…
概要 RustでExifのデータを読んで見る。Rustが全然かけないので、とりあえずがむしゃらにやって見る。です。作業メモ。 準備 Exifを読むためのライブラリを探したところ以下のものが比較的多くダウンロードされていそ…
Rustのインストール 公式サイトに記載の方法で実行。 Rustのプログラム実行 コンパイル: $ rustc REPL https://github.com/murarth/rusti で非公式だけどある様子。ただ20…